皆さんこんにちは。aohitoです。
前回は点火系とガソリン、潤滑系の話をしました。
今回はその続きから、潤滑系(エンジンオイル)の解説をしていきます。
エンジンオイルの知識はバイク乗り全員が持っておくべき知識だと思うので是非、参考にしていってください。
それではいきましょう!
潤滑剤(つづき…)
潤滑剤の目的です。
④緩衝作用
ベアリングやギアは常に部品同士が接触して、集中して力を受け続けています。長時間受け続ければ当然、摩耗や損傷へと繋がリますよね?潤滑剤はこういった現象を抑える為に圧力を分散させると共に衝撃を吸収するようにできています。
⑤密封作用
エンジンのシリンダーとピストンはピストンリングによって気密を保たれています。が、エンジンオイルがそのわずかな隙間に入り込む事によって機密性を向上させています。
⑥清浄作用
エンジンオイルを例とすると常に循環してる潤滑剤はゴミや金属粉を分散浮遊させて、エンジン内蔵に堆積しないようにしている。
以上が潤滑剤の目的となっています。
エンジンオイルについて
潤滑剤を大別すると、潤滑油、グリース、個体潤滑剤に分けられます。
ここでは、エンジンオイルについて説明していきます。
エンジンオイルに求められる性能
エンジンオイルとは原油から精製した粘性の鉱物油で、酸化安定性、耐腐食性、清浄性、強い油膜など、様々な性能が要求されます。
①油性がよいこと
②粘土が適切で、粘土指数が大きいこと。(温度による粘土変化が少ない)
③耐摩耗性がよい
④金属面を保護して、腐食させない
⑤極低温時でも流動性がある
⑥清浄性がよい
⑦酸化し難い
⑧泡立ち難い
添加剤
上記の要件を満たすためにエンジンオイルには各種添加剤が加えられています。
①油性向上性
金属表面のなじみを向上させ、強い油膜を張らせる添加剤。
②粘土指数向上剤
粘度指数をふやすために用いられます。温度が変化しても、粘度を保ち、潤滑を正常に維持します。又、冷却時の始動性も向上させます。
③摩耗防止剤
名前の通り摩耗を抑えます。エンジンやミッションには沢山の摩耗部品がありますからね。
④腐食防止剤
燃料生成物、オイルの劣化物によって、シリンダーやその他の摩擦部が腐食します。それを抑える添加剤になります。
⑤流動点降下剤
なかなか聴き慣れない言葉かもしれません。オイルに含まれるロウ分(ワックス)が冷却時に結晶化するのを抑えて、流動性を一定に保つ効果があります。
⑥清浄分散剤
清浄分離剤はオイル中の炭素やスラッジを油中に浮遊させて、それらを無害な状態でオイル内に溶かし込み、堆積する事を防ぎます。これによりエンジン内部は常に清浄されピストンやクランクシャフトの焼き付きを防ぐ事ができます。
その代わり、エンジンオイル自体は炭素によって黒くなっていきますが、これは清浄作用が良く機能しているということでもあります。
また、清浄分散剤はアルカリ性なので、酸を中和する能力を持っています。
⑦酸化防止剤
エンジンオイルにとって酸化し難いというのはとても大切なポイントです。酸化すると、粘度が増加して潤滑性が低下します。また、腐食や摩耗も促進するので、この酸化防止剤が添加されます。
オイルは長期使用しなかったとしても、交換した方が良いというのは、この酸化防止剤の効果が薄れていく為でもあります。
⑧消泡剤
エンジンオイルは内部で作動している部品によってかき混ぜられ、泡立つ事があります。気泡が起こるとオイルポンプの機能が低下して、オイルが行き渡らなくなることがあります。それを防ぐのがこの添加剤です。
エンジンオイルはこれらの添加剤を加えることで本来の性質を向上させたり、新たな性質を持たせたりして出来ています。
粘度
粘度とはオイルの粘り気を表します。粘度の高いオイルは表面に作る油膜が厚く、緩衝性が高いです。しかし、粘度が高過ぎるとそれ自体が抵抗となり、動力損失を生み出してしまいます。反対に、粘土が低過ぎると動力損失が減少してレスポンス良く感じるかもしれませんが、その分油膜切れを起こし易く潤滑作用が低下して、耐久性も悪くなります。
なので、何処でバランスを取るのかが重要となり、それが多種あるエンジンオイルの特徴となってくるのです。
又、オイルの粘度は温度によっても大きく変わります。この、温度によって粘度が変化する度合いを粘度指数といいます。粘度指数の大きいものほど、温度による粘度変化が小さいです。
分類
エンジンオイルには粘度による分類と性能性質、用途(品質)により分類されます。
粘度による分類
粘度による分類は色々ありますが、SAE(society of automotive engineers米国自動車技術者協会)粘度分類が一般的かと思います。この分類は数字ほ大きいものほど粘度が高い事を表しています。又、よくエンジンオイルの缶に表記されているWはwinterを表し、寒冷地または、冬季用を意味しています。
オイルの粘度と温度は密接な関係があるのは今までの説明でわかっていただけたかと思います。
1つの粘度番号のオイルでは、すべての条件で潤滑を賄うことが出来ないので、その時の運転条件や、季節に伴う外気温に合わせて、オイルを変えなければいけません。そんなオイルをシングルグレードオイルといいます。数字の表記が1つだけのものです。(SAE10、SAE5Wなど)
これに対して、使用の条件を広げ、様々な場面にも対応できるように作られたのがマルチグレードオイルと呼ばれるものです。数字の表記が2つあるものです。例えばSAE10Wー30とかです。これは、寒冷時はSAE10Wの性能を持ち、高温高負荷時はSAE30の性能を持つということです。
性能性質、及び用途による分類
こちはらAPI(American petroleum institute米国石油協会)サービス分類が一般的です。ガソリンようやディーゼル用で表記があるのですが、ガソリン用ではSAからSNまで、分類されておりSNが今のところ一番優れたオイルとして認定されています。
オイルの劣化
皆さんご存知のとおりオイルは劣化します。オイルの劣化は
①オイル自体の燃焼
②不完全燃焼物としてのカーボン
③外部からのごみ
④摩擦部品からの金属粉
⑤使用による酸化
これらの要因によって劣化していくとされています。なので、初回点検時や3000キロ毎、三ヶ月に1度や、半年に1度といった具合にオイル交換が必要になってくるのです。
※ご自分でオイル交換をされる場合、一番困るのが廃油の処理だと思います。こういうのを利用するのが一番簡単で楽だと思いますよ。
四輪エンジンオイルをバイクに入れてもいいのか?
時々、こんな事を聞かれるのですが基本的には止めた方がいいです。
何故なら、四輪と二輪では構造的な違いから、求められる性能が異なるからです。二輪と四輪で、最も異なるのが、ミッション系統です。
四輪はエンジンオイルとミッションオイルが別室として別れている為、それぞれに適した性能のオイルを入れる事が出来ます。例えば、四輪のエンジンオイルには省燃費の為に粘度の低いオイルを設定するこどができます。
しかし、エンジンとミッションを1つのオイルでまかなっている二輪に、その粘度の低いオイルを入れるとミッションで油膜切れを起こし、焼き付けや損傷を起こす可能性が高くなります。
二輪にはエンジンオイルとミッションオイルどちらの用件も満たすようなバランスのとれた性能のオイルが必要になってくるのです。
又、二輪の方が排気量1ℓ辺りの出力が大きく、使用温度が高くなります。こういった違いからも求められるオイルの性能は変わってくるのです。
鉱物油と化学合成油
エンジンオイルとは体積比で、80%の基油(ベースオイル)と20%の添加剤で構成されています。よく、鉱物油、半化学合成、100%化学合成と書いてあるのはこのベースオイルの事を言っています。
鉱物油
原油から石油製品を精製して、最後に残ったものを使っているので重油の部類に入ります。それを、さらに精製して製品とするのですが、その時に使った原油によって性能が変わってきます
化学合成油
原油を使うのは同じなのですが、こちはら一度分子に分解します。その後、潤滑剤として適して分子を選別して再度科学的に、合成したものになります。その為、鉱物油に比べ不純物が少なく、粘度指数向上剤の量が少なく済むそうです。それにより、オイルの劣化を抑え、オイルの寿命を伸ばす事が出来るようです。
一般的には『化学合成油の方が全てにおいて優っていて、欠点は値段だけ』みたいは捉え方かもしれませんが、化学合成油の強みは広い粘度の範囲での設計が可能だということです。それによって様々な、メーカーさんが色々な特長をもったオイルを販売しているのです。
つまり、車両にあったオイルでなければ、100%化学合成油であっても効果は薄いということです。
この辺を覚えておくと、オイルを選ぶ際にも役に立つのではないでしょうか?
次回に続きます。
ここまで読んで頂きありがとうございました♪
コメント
[…] […]