塗装の知識と実践

スポンサーリンク
塗装の知識と実践

塗装に必要な道具を紹介!コンプレッサーからガンの種類など

 皆さんこんにちは。aohitoです。  前回はサフェ研ぎについて解説致しました。  今回からは塗装の工程を解説していきます。まずは必要な道具から入っていきます。  それではいきましょう! 塗装に必...
塗装の知識と実践

サーフェーサーの研ぎ方を細かく解説!〜ウェット?ドライ?部分サーフェーサー?〜

 皆さんこんにちは。aohitoです。  今回は、前回の続きでサーフェーサーの研ぎ方です。   サーフェーサーの研ぎ方は塗装の仕上がりに大きく影響します!なので、しっかり理解していってもらいたいなと思います。  ...
塗装の知識と実践

ケース毎のサーフェーサーの下地方法【No.5】〜キズ修正やデカール落とし〜

 皆さんこんにちは。aohitoです。  前回はパテの研ぎ方を解説しました。  今回はその続きから、キズ修正、デカールの落とし方等を解説していきます。  それではいきましょう! ・角(プレスライン)...
塗装の知識と実践

ケース毎のサーフェーサーの下地方法【No.4】〜パテの研ぎ方をしっかり解説〜

 皆さんこんにちは。FLAG-UPの中島照文です。  前回はパテの盛り方を詳しく解説しました。  今回はそのパテを研いでいきます。かなり細かく書いたので実践の際に是非役立てください。  それではいきましょう! ...
塗装の知識と実践

ケース毎のサーフェーサーの下地方法【No.3】〜パテを使って凹みを直そう!〜

 皆さんこんにちは。aohitoです。  前回は剥離剤やキズ修正を行った場合の下地方法を紹介しました。  今回はサーフェーサーを塗装する為の凹みの修正方法です。パテ作業は初めてだとなかなか難しいです。なのでここを読んで...
塗装の知識と実践

ケース毎のサーフェーサーの下地方法【No.2】〜剥離剤やキズ修正を行った場合〜

 皆さんこんにちは。aohitoです。  前回に続きケース毎のサーフェーサーの下地方法です。  それではいきましょう! ①塗膜の密着が悪い場合(つづき…)  塗膜が、密着していないとこのフェザーエッ...
塗装の知識と実践

塗装の下地って何するの?〜基本のアシ付けからサーフェーサーの下地【No.1】〜

 皆さんこんにちは。FLAG-UPの中島照文です。  前回は下地に必要な道具を紹介しました。  今回は下地作業の基本中の基本、アシ付けです。これを行わないと塗装はどんどん剥がれていきます。  併せて、ケース毎にサ...
塗装の知識と実践

塗装のクオリティは下地で決まる!~下地に必要な道具たち~

 皆さんこんにちは。aohitoです。  前回から塗装の具体的な手順に入りました。  今回は塗装や補修のための道具を紹介していきます。  タイトルの通り塗装のクオリティは下地で決まる!と言っても過言ではありません...
塗装の知識と実践

ペイントを楽しむ為の基礎知識【No.5】〜上塗りの説明から実際の作業手順を解説していきます〜

 皆さんこんちは。aohitoです。  前回は補修用のパテの説明をしました。  今回からは実際の作業手順を細かく解説していきますね。  まずはその前に、前回の続きの上塗り工程の説明からです。  それではいき...
塗装の知識と実践

ペイントを楽しむ為の基礎知識【No.4】~補修用パテの種類とサーフェーサー~

 皆さんこんにちは。aohitoです。  前回に続き、今回はパテについてです。  DIYで塗装をするのであれば、パテによる補修も入ってくるかと思います。ここでは基本的な知識を上げていくので、具体的な方法は別記事で細かく...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました