スポンサーリンク
オートバイの仕組みと整備

点火装置の種類とガソリン、オイルの基本を解説

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回は発電方法と点火装置の話をしました。 今回はその続きの点火装置の種類とガソリン・オイルの基本について解説していきます。 それではいきましょう!フルトランジスタ式 従来の、点火方式から機械的な要素を取...
エアブラシの使い方

エアブラシについての歴史や仕組み

皆さんこんにちは。aohitoです。 今回はエアブラシ についてです。 エアブラシの歴史から仕組み、練習方法などをあげていきたいと思います。 それではいきましょう!エアブラシって何? ここでは、エアブラシについて説明していきますね。 皆さん...
オートバイの仕組みと整備

充電装置の発電方法と火花を飛ばす点火装置

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回は電気装置の基本と充電装置の構造について解説しました。 今回はその続きで、充電装置がどうやって発電しているのか。そして、点火装置の解説をしていきたいと思います。 それではいきましょう!どういった原理...
オートバイの仕組みと整備

電気装置の基本を解説!〜ダイオードの種類と充電装置の構造〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回は始動装置と排気系統の話をしました。 今回はバイクの各部を動かす電気装置と、それを充電する装置の基礎的な解説になります。 それではいきましょう!電気装置 オートバイには様々な電気部品が使われています...
塗装の知識と実践

ソリッドカラーの塗装からクリアコートまで〜色についての基本〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回はガンの送りと、プライマー・サーフェーサーの塗装方法について解説しました。 今回は、色の塗装の前にまず“色の基本”を簡単に説明してから、ソリッドカラー、クリアコートの塗装の解説に入っていきます。 そ...
塗装の知識と実践

スプレーガンの送りとプライマーからの塗装の流れを順に解説!

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回はスプレーガンの構造とガン距離を解説しました。 今回は塗装作業のもう一つの大切なポイント“送り”と、実際の塗装の流れに沿って“プライマーの塗装”から順に解説していきます。 それではいきましょう!送り...
塗装の知識と実践

スプレーガンの基本を解説!〜構造からペイント時のガン距離について〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回はスプレーガンの種類について解説しました。 今回は、そんなスプレーガンの構造と塗装時のガン距離について解説していきます。 それではいきましょう!スプレーガンの構造 では、スプレーガンの構造を説明して...
塗装の知識と実践

塗装に必要な道具を紹介!コンプレッサーからガンの種類など

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回はサフェ研ぎについて解説致しました。 今回からは塗装の工程を解説していきます。まずは必要な道具から入っていきます。 それではいきましょう!塗装に必要な道具コンプレッサー コンプレッサーも色々種類があ...
塗装の知識と実践

サーフェーサーの研ぎ方を細かく解説!〜ウェット?ドライ?部分サーフェーサー?〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 今回は、前回の続きでサーフェーサーの研ぎ方です。  サーフェーサーの研ぎ方は塗装の仕上がりに大きく影響します!なので、しっかり理解していってもらいたいなと思います。 それではいきましょう!ドライでのサー...
塗装の知識と実践

ケース毎のサーフェーサーの下地方法【No.5】〜キズ修正やデカール落とし〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回はパテの研ぎ方を解説しました。 今回はその続きから、キズ修正、デカールの落とし方等を解説していきます。 それではいきましょう!・角(プレスライン)を出したい!(つづき…) 又、これはプロが行うやり方...
スポンサーリンク