バイク用品 スマホマウントを取り付けてみました!〜SPコネクト&キジマ製マウントステー〜 皆さんこんにちはaohitoです。 今回は、最近取り付けたスマホステーとマウントステーでも紹介しようかなと思います。 それではいきましょう! 今回、何故取り付けたかと言うとスマホをナビ変わりにしたかったの... 2020.04.26 バイク用品
オートバイの仕組みと整備 バイクの走行性能【No.4】〜ダンパーについて解説します〜 皆さんこんにちは。aohitoです。 前回に続き、サスペンションの解説になります。 それではいきましょう! スプリングについて(続き…) オートバイのスプリングは生産の段階で決められた数値で... 2020.04.25 オートバイの仕組みと整備
オートバイの仕組みと整備 バイクの走行性能【No.3】〜サスペンションの種類とスプリングについて〜 皆さんこんにちは。aohitoです。 今回も、前回に続きバイクの走行性能に大きく関わるサスペンションについて解説していきます。 サスペンションを理解していくにはまずフロントサスペンション、リアサスペンションと大別... 2020.04.25 オートバイの仕組みと整備
バイク動画 宮ヶ瀬ダムをブラっと360° 皆さんこんにちは。aohitoです。 今回は神奈川の有名ツーリングスポット宮ヶ瀬ダムを走ってきました。 これから行きたい人も行った事のある人も、予習復習にどうぞ。 GoPro Maxでの360°映像も楽しんでもら... 2020.03.31 バイク動画
オートバイの仕組みと整備 バイクの走行性能【No.2】〜走りを決めるフレームとサスペンション〜 皆さんこんにちは。aohitoです。 前回に引き続きバイクの走行性能についてです。前回は基本的な所と慣性力についてでした。 今回は走行性能に大きく関わるフレームやサスペンションについてです。 それではいき... 2020.03.30 オートバイの仕組みと整備
オートバイの仕組みと整備 バイクの走行性能【No.1】〜二輪車が走る為の基本と慣性力〜 皆さんこんにちは!aohitoです。 今回はバイクの走行性能についてです。 文章にするとちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、普段私たちが自然とバイクに乗っている時に自然に働いている力であり、バイクはそういう風に動くよ... 2020.03.30 オートバイの仕組みと整備
オートバイの仕組みと整備 オートバイの諸元表の意味わかりますか?〜スペック表を理解しよう〜【No.2】 皆さんこんにちは。aohitoです。 前回に続いて諸元表の解説です。 それではどうぞ! 主要諸元(続き…) ・排気量 排気量はそのままエンジンが何CCかって事です。 ・エンジンオ... 2020.03.30 オートバイの仕組みと整備
オートバイの仕組みと整備 オートバイの諸元表の意味わかりますか?〜スペック表を理解しよう〜【No.1】 皆さんこんにちは。aohitoです。 今回はバイクのカタログ等に書いてある主要諸元や馬力、トルクなどの基本的な用語について説明していきます。 この辺って案外知らない方も多いようですね。カタログを見ても「なんだこれ?」みた... 2020.03.30 オートバイの仕組みと整備
オートバイの仕組みと整備 ホイールの基本とタイヤに起きる異常現象 皆さんこんにちは!aohitoです。 前回は重要部品であるタイヤの基本や各部の名称についてお話し致しました。 今回はホイールの基本とタイヤに起きる異常現象についてです。 ホイールはバイク選びをする際に結構... 2020.03.29 オートバイの仕組みと整備
オートバイの仕組みと整備 タイヤの基本と各部の名称を知ろう! 皆さんこんにちは!aohitoです。 今日はタイヤについてです。 タイヤはバイクの中で唯一地面と接している部分でその役割は、重要かつ多くあります。今回はそんなタイヤについて細かく説明していきます。 タイヤの... 2020.03.29 オートバイの仕組みと整備