スポンサーリンク
エアブラシの使い方

水性キャンディ塗料でスカルを燃やしてみました!

皆さんこんにちは。FLAG-UP代表の中島照文です。 今回は水性キャンディ塗料を購入したので、試し吹きとして以前、練習で描いたスカルを燃やしてみました。 あまりプランとか考えずに、その場の感覚で進めてしまったので若干ヤメ時を見失いましたが、...
エアブラシの使い方

エアブラシの基本的な練習方法②〜線の書き方とボカし〜

皆さんこんにちは。FLAG-UP代表の中島照文です。 今回は前回につづきエアブラシの練習方法②です。 それではいきましょう!エアブラシの練習方法②〜中心を狙う〜 前回は小さな点を打っていくという練習方法をあげました。今回はそれを利用して次の...
エアブラシの使い方

初めてエアブラシを使う時、何に描けば良いの?環境は?〜基本的な練習方法①〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回はエアブラシの構造や洗浄方法などを解説しました。 今回から実際に描いていく為の練習方法などをメインに解説していきます。 それではいきましょう! エアブラシを始めるにあたり、まず何をしたいのか?ってい...
気になったアレコレ

コロナに対するバイク業界の動き〜駐車場無料化?医療従事者へバイクを無料レンタル?〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 今回はFacebookでこんな記事が流れて来たので共有して、偉そうにも私的意見を少し述べてみようかと思います。※東京オートバイ協同組合様のFacebook投稿より 東京オートバイ協同組合さんのFaceb...
エアブラシの使い方

エアブラシの中身を図説。〜持ち方から、洗浄方法まで〜

皆さんこんにちは。FLAG-UP代表の中島照文です。 前回、前々回とエアブラシを始める為に必要な道具やハンドピースを紹介してきました。 今回はハンドピースの構造から持ち方、実際にどんな感じで吹いていくかを解説していきたいと思います。 僕も初...
エアブラシの使い方

エアブラシを始める為の道具を紹介!〜水対策と水性塗料〜

皆さんこんにちは。FLAG-UP代表の中島照文です。 前回は自分が使用しているハンドピースやコンプレッサーを紹介しました。 今回も引き続き、エアブラシをはじめる為の道具を自分を紹介していきたいなと思います。 それではいきましょう!コンプレッ...
エアブラシの使い方

オススメのハンドピースを紹介!〜コンプレッサー選びのポイント〜

皆さんこんにちはaohitoです。 前回はエアブラシの歴史や仕組みなどについてお話しました。 今回は実際に自分が使っている、道具類などを紹介していきたいなと思います。 それではいきましょう!エアブラシを始める為の道具等 エアブラシを始めるに...
バイク用品

スマホマウントを取り付けてみました!〜SPコネクト&キジマ製マウントステー〜

皆さんこんにちはaohitoです。 今回は、最近取り付けたスマホステーとマウントステーでも紹介しようかなと思います。 それではいきましょう! 今回、何故取り付けたかと言うとスマホをナビ変わりにしたかったのは当然ですが、信号待ちの時とかに音楽...
オートバイの仕組みと整備

バイクの走行性能【No.4】〜ダンパーについて解説します〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 前回に続き、サスペンションの解説になります。 それではいきましょう!スプリングについて(続き…) オートバイのスプリングは生産の段階で決められた数値で出荷されているので、新車ではみんな同じ値に設定されて...
オートバイの仕組みと整備

バイクの走行性能【No.3】〜サスペンションの種類とスプリングについて〜

皆さんこんにちは。aohitoです。 今回も、前回に続きバイクの走行性能に大きく関わるサスペンションについて解説していきます。 サスペンションを理解していくにはまずフロントサスペンション、リアサスペンションと大別して理解していく必要があるで...
スポンサーリンク