ソリッドカラーの塗装からクリアコートまで〜色についての基本〜

塗装の知識と実践
スポンサーリンク

 皆さんこんにちは。aohitoです。

 前回はガンの送りと、プライマー・サーフェーサーの塗装方法について解説しました。

スプレーガンの送りとプライマーからの塗装の流れを順に解説!
皆さんこんにちは。aohitoです。  前回はスプレーガンの構造とガン距離を解説しました。  今回は塗装作業のもう一つの大切なポイント“送り”と、実際の塗装の流れに沿って“プライマーの塗装”から順に解説していきます。  それではいきましょう...

 今回は、色の塗装の前にまず“色の基本”を簡単に説明してから、ソリッドカラー、クリアコートの塗装の解説に入っていきます。

 それではいきましょう!

スポンサーリンク

色ってなに?

 色ってそもそもなんでしょうか?赤い薔薇や緑の葉っぱ、黄色いレモンなどなど、世界は色だらけです。学生時代に習っていると思いますので、答えはズバリ“光”です。

 物体そのものが、光っているわけではなく太陽や電球といったものからの光の反射、それを色と呼んでいます。赤い薔薇は赤い光を反射するので赤、緑の葉っぱは緑の光を反射するから緑と呼んでいるのです。

光の三原色

 光の色は三色あり、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)で、RGBで表されます。これを光の三原色と言います。

 だんだん、思い出してきましたか?

 なので、暗闇ではそもそも光が無いので物体の姿形もわかりません。そこに、わずかな光がはいると姿形が見えてきます。が、色まではやはり曖昧です。なので、色を判断するには十分な光が必要ということです。

 この光を感知するセンサーが我々の目です。我々の目はこの3つの色の光の強さをそれぞれ判断して、色を認識しています。

色の三原色

 この光の三原色を全て混ぜていくとだんだんと、白くなっていきます。これを加法混色といいます。テレビやパソコンなどのモニターはこの3つの色をうまく混ぜ合わせて色を作っています。

 では、塗料や絵の具などはどうでしょう?色を混ぜ合わせると白くなるでしょうか?なりませんよね。混ぜれば混ぜるほど濁って黒に近づいていきます。

 反射する色には別の三原色もあります。それが、シアン(cyan)、マゼンタ(magenta)、イエロー(yellow)であり、CMYで表されます。これを、色の三原色と言います。

 こちらは、混ぜれば混ぜるほど黒に近いていきます。これを減法混色といいます。なので、我々が塗装をする時に考えなければいけないのはこちのシアン、マゼンタ、イエローの色の三原色になります。

色の3属性

色相

 色の相違を言います。赤や黄や青などの色の相を言います。

彩度

 色の鮮やかさの違いです。彩度が高いとビビッドで鮮やかな色合いになり、低いと落ち着いた大人な印象になります。

明度

明るい、暗いの度合いを表します、、明度が高いと白に近づき明度が低いと黒に近づいていきます。

 このあたりが色の基礎知識になります。
 もし、自分で調色したり色を作ったりする時に、この辺の知識か役に立ってくるかと思います!
https://amzn.to/3ahJELb

※自分で色を考えたり、作ったりするときに非常に役立ちます。自分の場合はエアブラシ で絵を描くときに参考にしています。

ソリッドカラーを例に説明します!

 では、塗装の流れに話を戻して、ソリッドカラーを例に解説していきます。

 まず、ベースコートです。色ですね。使用する塗料によってレベリングや乾燥や配合などは当然変わってきますが、塗装の基本は同じです。部品の状態と、塗られていく感じを良く観察しながら楽しんでやってみましょう!最悪、ミスしても脱脂で落として、再度研ぎ直せば良いのでリラックスして望んで下さいね!

 基本的には染まりの良い色は3回程度で仕上げます。ただ、染まりの悪い黄色などの色はそれ以上コートを重ねないとしっかり染まらないので注意しましょう。どんな色もそうですが、白の塗り板などに試しに吹いて、何回でしっかり染まるか確認するのも良いかとしれません。ここでは、3回で説明します。

(塗装例)

1回目

 いわゆる捨て塗りと言われるやつです。薄く、下地が透けて見える程度に吹きます。ハジキ(塗料がはじいて、クレーター状になる不具合)防止が目的で、塗料が馴染みやすくなります。

2回目

 1回目では、下が透けるように塗ってましたが、2回目はしっかり染まるように塗っていきます。肌が均一になるよう、ざらつかないように塗装します。ただ、塗り過ぎてボテっとしたりタラさないように注意しましょう。

3回目

 仕上げの塗装になりますので、より肌良くツヤ良くを意識して塗ります。注意点は2回目と一緒です。

 これで、ベースコートは完了ですが、まだ染まりが悪かったり、肌がザラザラになってしまったら4回目の塗装を行いましょう。ソリッドの場合は何回塗っても色が変わる事はないので、安心して下さい。

 又、1回目2回目と塗料を塗り重ねていく際、ある程度の時間を置いて乾かしてあげます。そうしないと、塗料に含まれる溶剤が蒸発して抜けきる事が出来ず、フタをされてしまうからです。すると、ツヤ引けが起きたりタレたりという不具合を起こす可能性があります。なので、1回塗る毎に時間を置いて塗装していきましょう。この時間をフラッシュオフタイムと言います。目安として塗料のツヤが引いたら平気かなっと思います。

 これで、ベースコートはオッケーです。次はクリアコートですが、その前に乾燥させないといけません。乾燥時間は各塗料のマニュアルに沿って行いましょう。

https://amzn.to/2VnWl2Z

缶スプレーであればこの辺がいいかなと。車種に合わせたラインナップなので分かりやすくていいですよね。

塗料の乾燥

 ここでは、乾燥についての基礎的な所に触れて起きます。塗料の乾燥には2つ方法があります。自然乾燥と強制乾燥です。

自然乾燥

 その通り放置ですね。お金もかからず、場所も選ばないのはメリットですが、やはり乾燥までに時間がかかります。

 時間がかかるということは、効率が悪いのはもちろんですが、その分、半乾きの状態で空気に触れている時間が長くなってしまうので、ゴミやホコリが付くリスクも高まり、湿度などの影響も受け易いです。

 又、塗料の持っている性能を十分に発揮出来ない可能性もあります。

強制乾燥

 人工的に熱をかけて乾かします。乾燥時間が短く済むので、効率も良く、ゴミやホコリの付着も抑えられます。又、塗料の持つ性能も引き出す事が出来ます。専用ブースみたいなものを想像してもらえれば良いのですが、当然コストがかかりますし、場所もないと出来ないのでハードルは高いかもしれません。

 なので、個人で行う場合はなるべく人が出入りしない個室にカーボンヒーターや、無ければストーブなどでもいいので、熱をかけてあげるのが良いかと思います。太陽光を当てるのも良いでしょう。

https://amzn.to/2ysCbfj

理想はこういうのがあると良いですね。安めのものをあげましたが、それでもまだちょっと高価な気もします…。

 熱をかけると言っても100℃もかけるわけではなく、ブースで乾燥させたとしても、高くても60℃程度だと思います。塗装物の表面温度はもう少し上がるでしょうが、そこまで高くはしません。

 あまり、温度を上げ過ぎると部品の方が先にヤラれてしまいますからね。特に、プラスティックパーツや、FRP部品は熱が入り過ぎると変形する恐れがあるので特に注意が必要です。

 熱をかける際はなるべく遠めに当てましょう。部品に触れて、もし熱くて触れないようでしたらそれは、熱をかけ過ぎかもしれません。

 では、ベースコートが乾いたらクリアコートの塗装に入りましょう。

クリアコートを説明します!

 クリアコートも各塗料のマニュアルに沿って配合しましょう。やり方は前述したのと同様ですが、クリアコートの場合は特にゴミやホコリの混入、他の色が混ざるなどには注意しましょう。クリアコートは2回塗りが基本です。

1回目

 ザラついたり肌が悪くならないように均一に塗装しましょう。特にクリアコートの場合は初めに肌が悪くなってしまうと、なかなか修正が効かず、2回3回と塗装しても最後まで残る事もあるので、1回目から綺麗に塗ることを心がけてください。

2回目

 仕上げになりますので、ツヤ感や肌が整うように塗りましょう。

 もし、ここで肌があれたりツヤがイマイチだったら3回目の塗装を行いましょう。ただ、あまりにも塗り重ね過ぎるフチにクリアコートが溜まってボテっとした感じになったりするので、せいぜい4回程度でなるべく仕上げましょう。

 クリアコートは塗装後にレベリングの関係で塗料が延びていい感じの肌になるので、それも考慮して塗装出来ると、なお良いでしょう。

 これで、クリアコートは完了です。

Amazon.co.jp: イサム エアーウレタン 315ml /7987 クリヤー 塗料 イサムエアゾール 2液 スプレー : DIY・工具・ガーデン
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、イサム エアーウレタン 315ml /7987 クリヤー 塗料 イサムエアゾール 2液 スプレーを DIY・工具・ガーデンストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマ...

塗料メーカーであるイサムの缶スプレー(エアゾール)です。磨きの記事でのビキニカウルのクリアコートに使用したのですが、缶スプレーとしては十分良いクオリティが出せたので紹介しておきます。しかし、レビューが低めでびっくり(笑)。 どうやらレバーが戻らない事があるとか。自分はそんな事もなく、いい感じに塗れたんですけどね。

クリアコートの乾燥

 前述したようにスグに熱をかけて乾燥させたい所ですが、それはNGです。

 塗装直後は塗料が活発に反応していて溶剤がどんどん抜けていってる最中です。そこに急に熱をかけると表面だけ早く乾燥して、内部ではまだ活発に反応しているとい状態になりピンホールなどの、不具合を発生させる可能性が高くなります。

 なので、塗料にもよりますが20分程度置いてから熱をかけてあげると良いでしょう。その後、低めの40度程度で20分程、熱をかけてあげます。

 熱がかけ終わった頃には触れる程度には硬化していると思います(指触乾燥)。

 それからが、本乾燥になります。60℃程度で一時間程、熱をかけてあげましょう。その後、余裕をみて、丸一日くらい放置しておけば最終工程である、ポリッシングに入れるかなと思います。

 心配であれば2,3日放置しておけばかなり乾いていると思います。

 次回、いよいよ最終工程の磨きの解説に入っていきます。

磨きで塗装のクオリティは断然上がる!!〜本格的な磨き方を教えます〜【No.1】
皆さんこんにちは。FLAG-UP代表の中島照文です。  今回は磨き(ポリッシング)についてです。  磨きというと皆さんポリッシャーを持ってバフでヴィーンと磨いて艶を出すというのをまず想像するかと思います。それはそれで間違ってはいないのですが...

 ここまで読んで頂き、ありがとうございます♪

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました