人物画の書き方を解説!【No.1】

エアブラシの使い方
スポンサーリンク

 皆さんこんにちは。FLAG-UP代表の中島照文です。

 今回は人物画の書き方を解説していきます。

 これまでは道具や練習方法を紹介してきましたが、いつまでも線や点ばっかりを描いていてもつまらないと思うので、一つの作品として絵を描いていきましょう。

 僕も初めはエアブラシの使い方をある程度覚えてから、作品を描いて行こうと思って練習していたのですが、性格的に合いませんでした。笑

 やっぱり飽きちゃうしつまらないんですよね。だったら、下手でも良いからとりあえず作品として描きあげる方が面白いし、集中できました。

 その都度、描き方が分からなくて、悩んだり失敗したりしながら進むので、時間はとても掛かるのですが、その分吸収力は高いと思います。

 自分で試行錯誤しながら描いていくのは、技術アップに必要な過程なのでしょう。

 とは言え、全く何も無いゼロの状態から始めるのは、このインターネット時代においては得策ではないかと思います。

 ココや他のサイト、スクールやYouTubeでスグにノウハウは手に入れられます。なので、それをベースとして、そこから更に自分で四苦八苦しながら追求していくのが理想的な在り方なのかな?って今のところは思っています。

 僕にはじめて絵を教えてくれた人は『いくら私を真似しても私を超えられないよ?』と言っていました。

 これ、本当にそうだなって思いました。いくらその人を尊敬して真似ていても、それだけではその人を超えることは出来ないのでしょう。

 なので、そこからはほぼ独学に切り替え、真似し過ぎないって言う風に思いながらやっています。

 その結果、どうなるのかは正直わかりません。笑

 今までと変わらずちょっと絵が描けるだけで終わるかもしれないし、少しのファンが付いてくれるかもしれません。

 とにかく楽しんで描いて、どこかに辿り着ければ良いかなって思います。

 なので、これからエアブラシを始める方も、すでに始めている方もココを一つの参考にしてもらい自分だけの素晴らしい作品を描きあげてもらえたらと思います。

 それではいきましょう!

スポンサーリンク

下準備

 まずは下準備ですね。使用する道具のリンクは最後に貼っておくので参考にしてください。

 今回はこういった黒のアルミ複合板に描いていきます。(アート紙やスケッチブックでもOK)

 アルミ複合板に描く場合は、この後何色で描くかによって黒か白かを選べばいいでしょう。

 ホームセンターで購入して、A3〜A4程度のサイズに切り出してもらったものを使用しています。この辺は、ホームセンターの方と相談してなるべく多く切り出してもらった方がお得かと思いますが、絵を描くならA3位大きい方が描きやすいですね。

 準備が出来たらその後はアシ付けを行います。アシ付けとは簡単に言うと

【表面い細かなキズを付けて塗料が密着する地を作る事】です。

 この作業を行うことで塗料が滑りにくくなるので、描きやすくなると思います。布や柔らかい紙に描く場合は飛ばしてもらっても大丈夫ですが、最終的にクリアコートを行うのであれば必須の作業となります。

 道具はこういったアシレックスシートやユニウールで表面を軽く擦って曇らせましょう。

 全体が満遍なく左側のように曇ったらOKです。その後、シリコンオフなどの脱脂剤で綺麗にすれば下準備は完了です。

 アート紙等の、表面が丈夫な紙であればアシ付けを行った方が良いですが、スケッチブック等の柔らかい紙の場合、アシ付けをすると表面がケバケバになるかもしれないので、この辺は自分でやってみて試してみるのが良いでしょう。

下書き

 下準備が完了したら下書きを行いす。

 自分の描きたいものを直接描いても良いですし、好きな俳優さんの画像をコピーしても良いでしょう。しかし、その辺は著作権等の問題もあるので、私的利用以外の場合は注意が必要です。

 自分が今回描かせてもらったのはO-DANという無料写真を検索できるサイトから見つけてきたものです。動物や人物、風景などの画像を沢山見つける事ができるので練習素材を探すのに非常に便利なサイトです。

 描くものが決まったらカーボン紙でトレースします。今回は下地が黒なので白いカーボン紙を用います。白いカーボン紙って馴染みが薄いかもしれませんが、あると非常に便利ですよ。

 トレースする際には、まずしっかり位置を決めて上部をマスキングテープ等でずれないように固定します。

 その後こういった先端が丸いペン型の棒(おそらく溝引き棒)で輪郭をなぞっていきます。無ければ、筆の後方部分や出なくなったボールペンなど、細くてある程度固いモノであれば代用できるかと思います。

 筆圧が強過ぎると下書きが濃く出過ぎるのであまり力を入れずになぞっていきます。途中、紙をめくって確認するのも良いでしょう。その際には、紙がずれないように注意してくださいね。

 もし下書きが強く出過ぎたら、先程のアシレックスシートやユニウール等で軽く擦ってあげれば薄くなるので試してみてください。濃すぎると、後で下書きがなかなか消えてくれずに困ることもあるので、多少見えにくくても薄い方が後が楽かなとは思います。

 見えにくいと思いますが、下書き後はこんな感じです。

描き始める前の大切なポイント

  さあ、ここからはハンドピースを用いて書き進めていきます。

 まず、一番始めに覚えておいて欲しい大切なポイントがあります。

①背景から描いていく(奥にあるものから描いていく)

 エアブラシというのは圧縮されたエアで塗料を噴射して描いていくものなので、狙った所以外にもミストが飛んでしまいます。ミストが飛ばないようにするのもその人のテクニックではあるのですが、防ぎ切れない部分もありますし相当の慣れが必要になってきます。

 なので、背景等の奥にある主役ではないモノを最後に描こうとすると、本来目立たせたい主役や手前にあるモノにミストが飛んでしまい、作品を壊す可能性が高くなってきます。

 背景や奥にあるモノであれば、多少ミストが飛んだとしても作品に悪影響はそこまで出ないでしょう。

 なので、まず背景等の奥にあるモノから描いていくのがオススメです。言い換えれば『重要度の低い所から描いていく』って感じですかね。

 もちろん例外もありますし、人それぞれ描いていく順番もあると思うので絶対ではありませんが、僕は大切にしているポイントの一つです。

②白で描いていく場合は高い所(明るい所)から描いていく。

 エアブラシは前述したように、エアで塗料を飛ばしているので中心から周りはボケていきます

 なので高い所や明るい所を見つけて、そこから描いていけば自然と立体感が出てきます。人物画で言えば、鼻やおでこ、目の周りなどが高くて明るくなりやすい所になると思います。

 そういった所の一番高いとろ、光の頂点から描いていくのを意識すると良いでしょう。

 黒で描いていく場合は逆になるので、一番暗くて低い所から描いていきます。例えば、鼻の穴とか目の凹み、頬などが低くて暗い所になるかと思います。なので、黒の場合は影を描いていくイメージで進めていくのが良いでしょう。

 これを意識して描いていくだけで比較的簡単に立体感というのは出てくると思います。

 この2点がこれから書き進めていく上で大切なポイントになります。今回の動画では輪郭から描いていますが、基本的には上記の2点を意識して描いていけば良い感じの作品に仕上がっていくと思います。

 次回に続きます。

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました